二口女(ふたくちおんな)

イメージ 1


日本各地に、このような頭の後ろ側にも口があって、二人分の食事をする女の怪異談は

伝えられているようだ。食糧難の時代には、空腹を抱えた嫁が家族に隠れてものを食う、

というのを、口が二つある化け物の話にして言いふらし、嫁いじめに使った場合もあったろう。

   
『絵本百物語』の二口女はまま子いじめの、因果応報の物語である。

下総(しもうさ)というから現代の千葉県での話。

継母(ままはは)が、自分の産んだ子のみを愛して、先妻の子には食事を与えず、その子は

飢え死にしてしまった。

子が死んで49日目のこと、夫が薪割りをしていたが、斧を振り上げたとき、その妻が

後ろを通りかかるのを知らず、過って妻の後頭部に斧を当ててしまった。

頭が割れて血がおびただしく出たが、疵口はいつまでたってもふさがらず、やがて

唇の形を現し、骨が出て歯のようになった。

苦痛は耐え難く、おかしなことに食べ物を入れると、痛みがやわらいだ。

まるで口が前と後ろと、二つあるようであった。


絵の本文は、髪が蛇のように動いたといっている。

《首筋の上にも口がありて、食をくわんといふを、

 髪のはし蛇となりて、食物をあたへ、

 また何日もあたへずなどして、くるしめけるとなん。

 おそれつつしむべきは、まま母のそねみなり。》

現代にも、親たちによる自分の子供たちへの虐待が後をたたない。

こどもに食事をあたえず、餓死させておいて、「いうことをきかないから、おしおきをしたら

動かなくなった」などど弁解している若いママやパパ(多くは内縁関係)がいる。

そういう親たちには「人面疔」(じんめんちょう)ができたりするらしい。

頭ではなくて、膝にできる大きな傷痕のことで、

つまずいて膝を打ったりした痕が、口になる病気である。

膝の傷痕が人間の顔のようになり、口がしゃべるケースもある。

膝の口が「飯を食おう」としゃべることから、

人面疔は俗に「飯食おう」という名でよばれる難病だそうである。