喪中のハガキ

イメージ 1

 12月になると、「喪中につき…」のハガキを受けとるようになる。

 年々、その枚数が増えていくことには、寂しい思いをする。

 友人の老親の喪中であればまだしも、友人の配偶者、あるいはしばらく音信をきかなかった友人

 本人のために喪中ハガキが来ていたりすると、なんともいえぬ申し訳のない、かなしい思いがする。

 
 郵便物の配達のない週末があける月曜日に、何枚かまとまって、喪中ハガキが来ることがある。

 昨日の月曜日には3枚もらった。

 なかの一枚が、木村欽一さんの奥様からの印刷されたハガキだった。

 ながく闘病中だと承知していたが、6月におなくなりになっていたのか。知らなかった。

 
  木村さんは「こびあん書房」という出版社の経営者で、地味ではあるがすぐれた英米文学の研究書を

こつこつと出版なさってきたお方だった。

 木村さんの著書『お能の文化あれこれ』をひらいてみると、近年翻訳出版した英米文学のリストがつい

ている。その中には、中河与一の『天の夕顔』を英訳と仏訳の二カ国語に翻訳した本がある。

 これなども、出版社にとっては、お金になりにくい、地味な出版活動の一例といえるだろう。

 木村さんは、だれかがやらなきゃならないことを、だれもやりたがらないから、それをやろう、といっ

た出版人の良心をしっかり持っている教養人だった。

 12年ほど以前、作家の船地慧さんの大著『たくあん』を買いたいとおもって、版元の木村さんを小日

向のご自宅に訪ねたのが知遇を得た最初である。『たくあん』は一冊が13,000円もする特別な本

で、一般の書店では手に入らなかったので、直接おたずねしたものだった。

 船地さんから、あらかじめ木村さんには連絡があったそうで、僕は木村さんの歓待をうけた。

 おおきな内庭のある日本式家屋で、いかにも謡曲お能をなさる人の住居らしかった。

 能の歴史研究者としては、日本で有数の人だった。ご自分でも国立能楽堂で実演なさったし、鎌倉では

薪能を演じられたりした。

 UPした本の表紙写真は木村さんの舞い姿である。


 その後、僕の書いた大田南畝柳亭種彦の伝記小説の、たいせつな理解者だった。

 しかし、ある病をわずらって、だんだんと文字が書けなくなりました、という弱々しい書体の短信が届

いてからは、闘病生活にはいられた。

          ――――――――――――――――――――――――――――              

 そして、奥様から届いた、ハガキ。

 「喪中につき年末年始の……6月に夫欽一が永眠いたしました……」と。



 木村欽一さん、長年のご厚誼ありがとうございました。

 さようなら。

 合掌。