「澪標」にエールを送る。

イメージ 1


「澪標」は「みおつくし」と読む。

大阪の文芸出版社で、わくわく亭の小説をこれまで10冊出版してくれた会社である。

社長の松村氏は、わくわく亭の大学の後輩。

彼自身が2冊の詩集もある詩人であるが、詩の雑誌を発行する彼の情熱には頭がさがる。

発行すればするほど赤字がかさむ詩の雑誌。

詩を書く人はいても、詩の雑誌や詩集を買って読む読者がきわめて少ない状況がある。

厳しい状況の中で、しかも大阪で、情熱を保ち続けて奮闘するのが「澪標」であり、松村氏である。

そうした中で、今年3月に朗報がもたらされた。

「澪標」から出版された細見和之さんの詩集『家族の午後』が、第七回三好達治賞を受賞した。

さらに大野直子さんの『化け野』が日本詩人クラブ賞新人賞を受賞した。

松村氏は電話で、わくわく亭に、「詩の発行にこだわる澪標に、ようやく注目があつまるように

なるかも」と喜んだ。

季刊として「澪標」が発行する数冊の詩誌がある。その一つが『びーぐる』である。

ここに連載していた細身和之、山田兼士両氏による討論「この詩集を読め」が、本になった。

すると、まず読売新聞が書評にとりあげて好評だった。

そして、この20日(日)の朝日新聞読書のページで、『討論 この詩集を読め』が取り上げられた。

書き手ばかりで読み手不在と言われる現代詩の世界に、一石を投ずる本が出た。『討論 この詩集を

読め 2008~2011』(澪標、1575円)だ。

詩人で文学研究者の細身和之、山田兼士漁師が、編集する季刊詩誌『びーぐる』で新刊詩集を語り

あった内容をまとめた。

難解な詩の平易な読み解きとは違う。全身を感覚器にして詩集に向き合う両氏が、感じたものを

言葉に置き換えていくライブ感覚の熱さ、詩人の心と研究者の頭を往来する2人を追っていくうち

に、詩集の輪郭があぶり出されるおもしろさがある。

こんな本が大阪の詩壇、出版社から出るところも、また奥行きが深い。(星野学)


イメージ 2


この記事を見つけて、わくわく亭はすぐに松村氏に電話した。

彼のところは毎日新聞朝日新聞は読んでいない。

記事の内容を読んで知らせると、

「これから朝日を買いに行ってきます」と言う。

そして、

「詩のつぎには、小説です。わくわく亭さんの本の○○賞受賞ですよ」

なんとうれしい言葉であろうか。^^

そのことは別にして。

彼の詩の雑誌出版への情熱へ、エールを送る。