「八百長は無い」故に「懲罰規定ナシ」

大相撲の野球賭博事件が力士の八百長事件に飛び火してきた。

テレビで元大関豊山のインタビューを見た。

豊山は現役引退後、年寄・時津風を襲名して、日本相撲協会理事長までつとめ、

いまは定年退職をして、本名の内田勝男さんに戻っている。


内田さんは事件に激怒していた。

内田さんは大相撲には八百長は無い、と言っていた。故意の無気力相撲はあるとしても

金銭授受がからむような、勝ち星をやりとりするような相撲は、大相撲にはあるはずがない、

だから、八百長などを禁止するとか、やったものへの懲罰とかの規定はつくられていない、

ないものについての禁止や懲罰規定はつくることができない。

といった認識を述べながら、激怒していた。


おもしろい論理である。

無気力な相撲はある。だから場所中、監察役が取り組みを見ておき、無気力相撲

あれば、しかるべき会で協議をして規定に則り、懲罰を科す。

その規定は40年前につくられたそうだが、一度も懲罰を科せられた例はないのだそうだ。

八百長という言葉もまた、日本相撲協会には存在しない。


外界のマスコミが使っている言葉であって、相撲界には存在しない行為なのだから、

その言葉も存在しない。

そもそも存在しない行為なのだから、それを禁止するとか、行えば懲罰にかけるという

規約は作りようがない、という。


なんという性善説

江戸時代のある寺院で、すべての僧侶は清僧であるから女犯の罪をおかすはずがない。

だから女犯の罪に対する懲罰規定は無い、と言っているのと同じ論理である。

マスコミ、週刊誌や引退した元力士達が八百長があったと言おうと書こうと、

相撲界には存在しないことを、部外者がいくら騒ごうと、存在しないものは存在しない

と協会は一蹴してきた。


そこに嫌いなニンジンがあっても、目をそむけた子供は、見えていないから無いという。

無いものを食べることはできないという。

日本相撲協会の論理は、そんな子供のニンジンの論理なのだ。

外を見ないで内側だけを見ている存在論なのだ。


サッカーでも、大リーグでも、日本のプロ野球でも、八百長はあった。

いまクリケット八百長事件が大きく報じられている。

勝負事には八百長がつきまとう。

日本相撲協会も外側に目を開いて、ありうべきことにたいする方策、規定を整備

すべきである。


海外からやってくる力士がこれだけ多くなったいま、

「禁止」事項がないなら、禁止されていない、と解釈する力士がでてきても

おかしくはない。禁止すべき行為は、明確に禁止規定と罰則を明記すべきだろう。