「ライフワークの思想」

イメージ 1


「いま東大、京大生が一番読んでいる本」いうキャッチコピーをつけて売られている文庫が

同じ著者外山滋比古さんの『思考の整理学』です。

2冊を立ち読みして比べてみたのですが、こちらの『ライフワークの思想』を買いました。

『思考』の方は大学生が、日頃気にしていることや、レポートを書くときに役立つといったテーマが

とりあげてあるようで、なるほど東大、京大で売れる内容になっているらしい。

なかでも、「整理」「忘却のさまざま」「すてる」といった話が人気だと書評にあった。

『ライフ』の目次をみると、「再考知的生活」とか「忘れる」という項目があって、同じことを

論じてあるらしいので、新しい方の『ライフ』を買ったのです。

平易に、読みやすい文章で、重要なポイントについては、くりかえすことも厭わずに

懇切に論じる本です。

第一章が「ライフワークの思想」です。

平均寿命がのびて、定年後には、いつまでも暮れない薄暮のような時間が延々とつづく。

なにかライフワークといえるものを拵えて、人生の充実期としたいものだ。

ところが聞くところでは、東京都の小中学校長は定年でやめると、平均で2年以内に亡くなっている。

それは定年までに全生命力を消尽してしまい、これから迎えるのが人生のフィナーレだという

思想をもたないからではないか。

西田幾多郎は、京大を60歳で定年になって以後に、彼の業績のすぐれたもののほとんどを

完成したという。

ライフワークとは若い中にバラバラにやっていた断片に、つながりを与えて、すぐれた統一

にしあげることなのだ。

この思想は吉田健一の『余生の文学』を座右の書とするわくわく亭には、文句なしに共感できます。

なにか本でも書くならば、経験とアイデアだけでは不足である。

頭の中にねかせておいて、発酵する時間をあたえることだ。

ときどきのぞいてみて、何か匂ってくるようなら、アイデアと経験が酒のように発酵しはじめたのだ。

そうなったなら、ライフワークにできる準備が整ったと言える。

と、こんなふうに、人生の充実期を迎えるためには、若いときから、材料の仕込みをしておいて

長い薄暮の時間を、自分のフィナーレになるようにする思想をもちなさい、とおっしゃる本です。