モノの値段

イメージ 1


モノの値段は、なにによって決定されるのか。

もちろん需給のバランスで、その時点における適正価格がきめられる。

ほとんどは、そうやって売れる値段がつけられる。

モノにはモノの本来持っている価値がある。その価値にふさわしい値段と言う付け方もある。

原価があり、利益が乗っかり、売値がつく。

それが需給のバランスで修正されて、値段が付けられる。

まず、もっともらしく書くためには、この程度のことは言っておこう。

しかし、あまりに値段が違いすぎると、まてよ、モノの値段とは何なのか、と元に

もどって考えてしまう。

写真は、きのう買った老眼鏡。


夕方散歩に出て、民主党320議席も!という選挙結果の衝撃的な予測をする

毎日新聞をコンビニで買った。

うっかりして、リュックに老眼鏡を入れるのを忘れてきた。

コーヒーショップ(ここで新聞を読むつもり)から数軒先にある「百円ショップ」で

老眼鏡を買った。105円なり(5円は消費税)。

この店で老眼鏡を買うのは2度目だった。

自民党が70~100議席にまで壊滅的な敗北をきっするという記事を、一時間かけて

読むのに、このメガネは十分役に立った。


老眼鏡が必要になって、女房のよく知っているという眼鏡屋さんで、はじめて

検眼して買ったとき、あれから3年くらいになるが、3万いくらした。

仕事場に持って行くのを忘れたとき、近くのメガネスーパーで買った。

3,500円だった。

「老眼鏡だったら、機能的にも、レンズの品質的にも、これくらいで十分です」と

教えられた。

銀行や、郵便局にいくと、《ご自由にお使いください》と老眼鏡が置いてある。

そうか、この程度のモノなら、どこにおいても大したコストにならないな、と思った。

こんどは、電車などで移動中、必要に感じて、また買った。

3,000円だった。

眼鏡屋さんが「老眼鏡は、5~10個も買って、あちこちに置いておく人が多いですよ」

と教えてくれた。

そして、こんどは100円の老眼鏡である。

なんら機能上不都合はなさそうだ。

30,000円から3,000円、そして100円。

有名ブランド品を買ったわけでもないのに、この価格差はなんとしたことか。

中国製とか韓国製らしいけれど、このギャップの大きさには、

常識的なモノの値段の意味を超えてしまう要素がありそうだ。

と、まあ、わくわく亭が柄にもなく、もっともらしいブログを書くのに使っている

老眼鏡は3万円のやつである。

理由は、やはり3万円のは、それだけ眼にやさしいのではないか、という

思い込みがあるから?