『百年の誤読』(2)

第一章 1900~1910年の話題本、ベストセラー


 『不如帰』 徳富蘆花

 『みだれ髪』与謝野晶子

○『武蔵野』 国木田独歩


 『魔風恋風小杉天外

 『神秘的半獣主義』岩野泡鳴

○『春昼』泉鏡花

○『蒲団』田山花袋

 『東洋武侠団』押川春浪

○『それから』夏目漱石


 蘆花の『不如帰』は新派の劇や映画などで有名すぎて読む気がしなかった。

蘆花の本としては『思出の記』『自然と人生』『寄生木』を読んだ。
 
『みだれ髪』は逆に有名な歌だけを覚えたために、歌集としては読まなかった。

岩野泡鳴は好きな作家で、『耽溺』『泡鳴五部作』など小説はほとんど学生時代に読んだが、

上の本は彼の芸術論なので読まなかった。

○印をつけた読んだ本のなかでは、『金色夜叉』はずば抜けて面白かった。

これも映画、芝居になっているが、小説が一番面白い。

書評する2人の評価が高いのは鏡花の『春昼』と漱石の『それから』となるのは

妥当なところです。



第二章 1911~1920年

 『土』長塚節


○『三太郎の日記』阿部次郎


◎『澁江抽斎』森鴎外

○『城の崎にて』志賀直哉

○『田園の憂鬱』佐藤春夫

○『友情』武者小路実篤




このあたりの本は文学青年たちならば、読んでおかなければ、お話にならない作品ばかりだった。

鴎外の『澁江抽斎』は、わくわく亭が荷風の『断腸亭日乗』と並んでいまでも最も好きな本であります。

書評家の2人は『澁江抽斎』は「苦手だなあとかねがね思っておりましたが、やっぱり僕は弱かった」

とか「実は、わたしも駄目だったんです」と、苦手だったよう。

『三太郎の日記』は「タカビー」「いやらしい逆エリート意識」の本だとさんざんの悪評。

僕も面白くなくて、いつか捨てた本です。

志賀直哉の『城の崎にて』は「ほんとうに巧いの?」「なぜ小説の神さまと呼ばれたか、謎なんです」

という「正直」な疑問。僕もときどき短編を読み返したりするけれど、「巧い」なあ、と

感じるのは観察力を文章に置き換える筆力です。しかし志賀直哉の短編は「小説」というより「写生文」

なので短編小説の面白さはないですね。


            (3)へつづく