高麗神社の作家たち(5)

イメージ 1

写真は坂口安吾


坂口安吾は小説のほかに、日本の歴史や風俗文化に材を得た独創的エッセイを多数書いている。

のちの松本清張の現代史、古代史研究や、司馬遼太郎の「街道を往く」シリーズに先鞭をつけたものといえるだろう。


安吾が高麗神社に檀一雄とともに訪れ、芳名帳に記帳したのが昭和26(1951)年10月18日だった。
その取材が「高麗神社の祭りの笛」という古代史エッセイとなって、『文藝春秋』12月号に掲載された。『安吾新日本地理』シリーズの一編として書かかれたものだった。

作品を読もうとすると、安吾全集のほかに、河出書房から文庫もあるのではないか。

わくわく亭が読んでいるのは『安吾の古代史探偵』(講談社 1976)で、これが出版されたころは、古代史ブームで、『まぼろしの邪馬台国』(宮崎康平)、『日本の中の朝鮮文化』(金達壽)などがベストセラーになっていた。

イメージ 2


さて、坂口安吾檀一雄と高麗神社を訪れた昭和26年には、安吾は日本各地を取材して回り、『安吾新日本地理』シリーズを次々発表していた。

その年(1951)安吾は46歳だったが、(安吾は50歳で脳溢血のため死去する)まず2月には大阪へ取材旅行をして、檀一雄とともに、故人となった織田作之助ゆかりのバーなどを回っている。
織田作は1947年に結核のため34の若さで死んでいる。

3月には仙台へ取材旅行。このころから古代史の調査研究に熱が入る。
順調に仕事がつづいていた安吾に、世にいう『競輪事件』が起きる。

10月16日、競輪が好きだった安吾が、伊東競輪における写真判定に不正があったと告発したのである。
マスコミはこれを安吾の錯覚として書き立てたから、安吾は被害妄想をいだき、告発騒ぎからおよそ1ヶ月の間、練馬区石神井町にあった檀一雄宅に身を潜めることになった。

イメージ 3


そして、10月18日に取材のために高麗神社へ行くことを思いつくのである。

檀一雄の家は石神井公園のそばにあって、西武鉄道石神井公園駅」が近かったから、駅から電車で飯能駅まで出かけたのである。一行は安吾檀一雄、そして文藝春秋の編集者中野氏の3人だった。

…「石神井公園駅」というのは、わくわく亭が最寄り駅としている「大泉学園駅」の隣駅なのだ。

飯能駅で「天覧山温泉旅館、東雲亭」の広告を見ると、「昼飯はあそこだ」と乗り込んだ。

食後、タクシーを呼んでもらって、高麗神社へと向かっている。

〈回を改めて話がつづく。〉