きのふはけふの物語

イメージ 1

 8月8日が立秋だったから、今は「秋」なんだろうが、なんともすさまじい猛暑がつづく。

 わくわく亭は家の外に出ないでいます。それでも、玄関にある温度計は気温34度を表示しています。

 屋外は36度とか37度でしょう。これでは外を歩くのは、熱中症になろうとするようなもの。


 冷蔵庫のドアをいそがしく開け閉てして、「スーパードライ」のひんやりした肌をなでなでしながら、
暑気払いに、有名な『きのふはけふの物語』から艶笑話をブログに紹介することにしましょう。

『きのふはけふの物語』とは「昨日は今日の物語」と漢字表記すれば読み易いでしょう。

 江戸初期の寛永期にまとめられた小咄本で、いわば江戸小咄本の祖ともいえるものです。
 戦国時代の荒っぽい風俗習慣を、色濃く残していた江戸初期だけに、話は下ネタが多くて、おおらかなエロ話が中心になっています。

 暑いときには、理屈っぽい笑いより、その手の話にかぎるとは、わくわく亭の女房の意見でもありますが、ごもっとも、ごもっとも、ということにて、まずは次なる話を。


       《それは貧乏のこと》

  若い者たちが寄り合って話すうち、ある男が、
 「このごろは全く仕事が暇なので、女遊びもできず、もっぱら、センズリかきして暮らしておる」
  と語るのを、隣の大奥様が耳にしたが、センズリの意味がわからない。
  疑問に思い、嫁に聞こうか、いやいっそ、心安く息子にたずねてみようと、息子にきくと、
 「貧乏のことを、さように申します」
  その後、客人が来たとき、大奥様は、お客に挨拶した。
 「昔は、どうにか暮らしておりましたが、主人が亡くなってからは、息子も自分もセンズリばかり
  かき申して、なんのおもてなしもできず、お恥ずかしいことでございます」

 
 センズリの語意を知らない女性であるからは、庶民階級の女性ではないでしょう。深窓に育った、まだ色香の残った後家さんが、使い慣れない「最新語」を使ってみようとして失敗した話です。
 それを聞いた客たちは、どんな顔をしたか、なんと返答したか、想像してみると、おかしさが増大してきますでしょう。

 これと、よく似た小咄が安永3年の『豆談語』にありますが、こちらの主人公は、色っぽい気品のある後家さんではなくて、身分の低いものの言葉を聞いたことがないお大名です。


      《車屋

  車屋が坂を車を引いて上る。

  そのうち弱い者を叱るとて、
 「こいつはセンズリばかりかきおるから」というを、お大名、駕篭(かご)の内にてお聞きあり、
  屋敷へ帰って、
 「センズリとはなんのことじゃ」と用人にお尋ねありければ、用人ご返答にこまり、
 「お上にご存知なくとも宜しき儀」と申上げれどもご承引なく、是非是非との儀。

  用人「しからば、申上げましょう。朝寝を致すもののこと」と申上げれば、
  折節、若殿が朝寝をなされ、大殿の前へお出でありければ、大勢の家臣どもに聞かせるように、
 「其の方、いつからセンズリかきになったぞ。いまからそれでは、後に大センズリかきになろう」


 殿様は江戸小咄では笑いの恰好のターゲットにされています。庶民の目からすれば、宮殿やお城に住んでいる人たちは、下々のようなセックスの知識などは、まるで持ち合わせていないように見えたのでしょう。
 (ところが実際は逆で、そうした人たちの方が性的知識は豊富だったのですよ。金と暇のある階層の人たちは、庶民よりも体験豊富で研究熱心だったのは、世界どこでも共通の事実のようです)

 それはとにかくとして、無知の殿さまがうける性教育の話を、江戸天明期の小咄本『腹受想』から。


      《殿様》

  殿様、ご近習(きんじゅう)をひそかにまねき、
 「女とは、くだんのことを、いかにするものか」と仰せければ、
 近習「ご指南申します。されば、お上はおそれ、ものかげよりご覧あそばせませ」とて、
 14,5なる腰元を呼び出し、
 「御意(ぎょい)なり」とてつかまえ、大きなる物にてするゆえ入らず。
 つばきをたびたびつけてする。
 殿、つくづくご覧あって、
 「何もかも知れたが、ときどき、拾うて食う物、あれはなんじゃ」


 ようやく陽が落ちました。

 テレビのニュースが、どこやらで38度だったと報じています。熱中症による死者も出たらしい。
 わくわく亭が家にひきこもって、ビールと仲良くしていたのは正解だったようです。