徳川慶喜終焉の地

イメージ 1


文京シビックホール一階で「徳川慶喜生誕と終焉の地 ぶんきょう」という

慶喜没後100年記念展を見た。

江戸幕府最後の将軍となった徳川慶喜は明治34年以降旧小石川区第六天町54番地

(現文京区春日2丁目)に、その終焉まで暮らした。死去は大正2年11月22日享年77だった。

興味深いのは、同じ旧第六天町8番地(現小日向1丁目)に会津藩主だった松平容保が暮らした

ということ。

もっとも容保がその地に暮らしたのは明治20年代で、旧主慶喜が第六天町へ移ってきた明治

34年には容保は生きていない。彼は明治26年12月に没しているからだ。

とはいいながら、慶喜と容保が100メートルほど隔たった近くで晩年を過ごしたことには

幕末動乱期の彼らの苦難の歴史を知るものには、感慨深いものがある。

イメージ 2



展示のパンフレットに、慶喜の葬儀について記した森鴎外の日記が引用されていた。

鴎外の森家は幕臣ではなかったし、鴎外自身は明治政府に奉職していたから、まことに

クールに最後の徳川将軍だった慶喜の葬儀について書いている。


大正2年12月30日

 陰。夕長谷川時雨尾上菊五郎を伴いて来ぬ、狂言座を組織し、予に顧問たらんことを請ふなり。

 これを諾す。永井壮吉、上田敏来訪の約ありしに、上田風邪に冒されて罷む。

 是日徳川慶喜を上野寛永寺に葬る。


 日記にある永井壮吉は鴎外に師事していた永井荷風のこと。