直葬(ちょくそう)

イメージ 1


朝日ニュースターというCS放送の「ニュースの深層」という番組で、

直葬」という言葉を知った。

直葬は「ちょくそう」または「じきそう」と読むのだそうだが、近年の造語だろう。

病院などで死亡すると、通夜や葬式をすることなく、まっすぐ火葬場に送り、焼却して、

死亡届をして、おしまいにするのを「直葬」というのだそうだ。

東京都では、葬儀のおよそ30%が、この直葬になっているとのこと。

これほどまで直葬が多くなっている理由として、つぎの3つがあげられている。

1)経済的な理由。困窮している高齢者世帯にとって、少なくとも数十万かかる葬儀費用が大きな

  負担となる。

2)孤独死に代表されるように、独居老人が激増している。死者に家族、兄弟姉妹があっても、

  深くかかわりたくないとして、火葬だけを望む。いわゆる「無縁社会」の実情。

3)病院で死去すると、葬儀社と葬式の僧侶にいいようにされて、法外な費用を請求される

  という不信感があって、葬儀社と僧侶がかかわることを中抜きして、直葬を選ぶ。

グラフで見る通り、日本人の高齢化にともなって、独居老人世帯が激増している。

いまは老夫婦で年金生活している世帯でも、数年後には、独居老人世帯になる。

全国に500万以上の独居老人世帯があり、今後増加の一途をたどる。

直葬が30%を超える東京では、火葬場の焼却能力が不足しているのだそうだ。

周辺住民の反対によって、新規の火葬場建設は非常に困難になっている。

火葬場が不足するため、埼玉や千葉などの隣接県の火葬場を利用する事態になっている。

病院で死去すると、すぐに葬儀社がやってくるが、葬儀社は火葬場の混み具合などに精通している

から、火葬場所、日時などの手配は比較的スムースにできる。

しかし、葬儀社の手を借りないで、直葬しようとすると、そうしたこともスムースに運ばない

ケースもあるだろう。

かつては、自宅で死をむかえるのが当たり前だった。死んだら、家族親戚があつまってきて、

葬儀について協議して、菩提寺で葬儀、墓は先祖からの決まった墓があって、そこに

納骨された。費用は掛かったが、貧しければそれなりに、なんとかできた。

だから、自分の葬儀がどうなるか、自分個人で考えなくてもよかった。

しかし、旧来の家族制度はなくなり、大家族から核家族へ、さらに高齢の夫婦世帯から、

独居老人世帯へと移り変わった。

地方から大都市圏へ移り住んだ者が、無縁社会で高齢を迎えると、自分の葬儀まで

自分で考えなくてはならなくなり、孤独死すると、だれかの判断によって「直葬」になる。

しかし、直葬後、火葬場に残された遺灰の送り先がきまっていない場合は、さらに

なやましい。

イメージ 2