『尾道物語・旅愁篇』カバー・コンテスト

今秋発売予定の小説集『尾道物語・旅愁篇』(澪標)のカバーデザイン3案が出来てきました。

装丁者は倉本修さんです。

A,B,Cの3つの中から、どれがいいか、ご意見をお聞かせ下さい。

収録作品はつぎの6篇です。作品内容を「あとがき」から簡単にご案内します。

 わたしの郷里は尾道です。郷里を離れて、いつしか五十年になりました。

 郷里を離れて暮らすものには、心のどこかに望郷の念があるものです。そし
て、都会に半世紀も定住しながら、かすかな旅愁に心がつねに晒されているも
ののようです。どれだけの時が経とうとも、郷里を離れたものは、旅人だから
でしょう。

 「三原まで」は大阪に住む学生が、夏休みで尾道へ帰省する途中、普通列車
で相席した若者の哀切な綺談を、さいごまで聞くために、尾道で下車しない
で、三原まで同行する話。

 「二月の岬」は病死した父が、二十歳のときに体験した四国周遊の旅と、そ
の旅で出会った女たちのことを書き綴った紀行文を、平成の今日、彼の息子が
読む話。青春の旅は、いつの時代もやるせないものです。

 「あびこ物語」は大学を卒業して大阪で就職した主人公が、急な東京への転
勤までの三週間を過ごした、あびこのアパートで知り合った住人達との、ちょ
っと変わった交遊録。郷里からまた遠ざかる。

 「隠れ里の記」は尾道の一番踏切そばに暮らしていた友人が、その後行方知
れずとなり、彼が身を潜めている隠れ里を、主人公が探そうとする話。

 「富士見橋の理髪店」は尾道から母を呼び寄せて暮らしたことのある田無駅
の近くで、白昼夢のような、奇妙な記憶の混乱を体験する話。

 「尾道のラーメン」は少年の頃、寒い夜に家族と映画を観た帰りに食べた「朱」
さんのラーメンの記憶と、あわせてそのラーメンを「おそれいった」と絶賛した
作家の故檀一雄氏のことを書きました。

 人はこの世に生まれ落ちたからには、所詮旅人で、どこで生まれて、どこで
暮らそうとも、旅愁はついてまわるものでしょう。




A案:

イメージ 1



B案:

イメージ 2



C案:

イメージ 3



上記内容にふさわしいカバーはどれだとお感じでしょうか。

ご意見お待ちします。