少子化とこたつ生産量の因果関係

イメージ 1


雑誌「AERA」がこんなグラフを掲げて、「こたつ復活で少子化対策」という記事を

書いている。

1975年に電気こたつの生産量は800万台あって、普及率は90%超えていたが、

2003年にはゼロに近い。国内で販売される電気こたつは、ほぼ全量が輸入品になった。

わが家のこたつも、たしかマレーシアかインドネシア産だった。


住宅の各室にエアコンがつくようになったために、居間のやぐらこたつに家族全員がはいって、

テレビを見ながら食事をするなんて風景がなくなった。


こたつの減少と少子化に因果関係があるわけもないが、少子化とともに、親子3代が

こたつに足をいれて鍋料理を食べながら、テレビでプロレスや時代劇を見て、にぎやかだった

家族風景は見られなくなった。

いまでは、エアコンで暖房した部屋で、夫婦と子どもの3人で食事するのが平均的な

風景になった。


福島原発事故後の節電対策で、この冬は久しぶりに電気こたつが売れたらしい。

それを「AERA」はもてはやして、こたつの中でXXがあったりすれば、

少子化対策になるかも、と面白おかしく記事にして、一茶の発句を添えている。

「思ふ人のそばへ割り込む炬燵かな」


わくわく亭のブログ書庫には「江戸小咄ベスト100」がある。

そこには似たような艶笑小咄の傑作を収めてある。

いま思いついた即席の小咄。


高校生の彼が同級生の彼女の家に遊びに行くと、その家にはやぐらこたつがあって、

テレビを見ながら家族で夕飯を食べている。親子3人家族の彼にとっては、

まるで「三丁目の夕日」の世界で、めずらしい。

すすめられて、コタツに入ると、正面に座った彼女が足をのばしてきて、

彼の膝をくすぐる。彼は布団の下に手をさしいれて、相手の手をにぎる。

彼女がウインクする。

おばあちゃんが、彼にミカンを食べろという。孫娘の彼女に、

彼にチョコレートをもってきておやり、といいつける。

彼女が起ってこたつを出て行く。

では、この握っている手は誰の手なんだ。

おばあちゃんが、ニヤッとしながら、彼にささやく。

「あなたも、ものずきね」