耐震補強工事

イメージ 1

今朝は寒かった。

朝の9時半に、設計事務所から建築士と大工がやってきた。

家屋の耐震補強工事のための精密診断をするのである。

一階の居間の畳を一畳あげて、床下から基礎工事の状況をカメラで撮影する。

台所でも、床下をのぞき込んで撮影。

各部屋の柱と梁、壁の面積などを測量する。耐震強度の構造計算をするため。

つぎは二階で、和室の畳を一畳あげて、床板の一部を切断し、天井裏を撮影する。

こうした資料から、わが家の耐震性を東京練馬区が目標とする最低の水準まで

高くするためにかかる補強工事費を計算してくれる。

補強設計というのであるが、その書類を練馬区に提出すると、

設計にかかる費用、およそ63万のうち、30万を練馬区が助成してくれる。

補強工事費はおよそ300万くらいになるらしいが、そのうちの130万が助成して

もらえる。

この助成制度は、1981年5月以前に建築した住宅が対象になる。

それ以後の建築であれば、「新耐震基準」にのっとって建てられているそうで、わが家の場合は、

それ以前の1979年の建築で、「新基準」に適合していないから、

耐震補強が必要なのである。


この助成の話は、練馬区からの広報で知って、10月に予約をして耐震補強相談に行ったのである。


首都圏での大震災が、いつあってもおかしくないといわれているのだから、こうした機会に

古い住宅の耐震強度を、ある水準まで高くする工事をしておくべきだと判断している。


工事助成が受けられると決定して、工事が完了するのは、来年の6月ということだ。

スケジュールを逆算してもらって、年内の精密診断となった。

では、補強工事をして、どのくらいの耐震性が得られるのだろうか。

なにしろ、築30年の木造住宅である。あちこちガタもきている。


地震といっても、震度の大小がある。

建物が被害を被らないですむはずはない。

設計事務所の責任者の話では、この補強工事をすることで、壁の総面積が大きくなることで、

二階の重量で、一階をぺしゃんこに押しつぶしてしまうような被害は防止できる、という。

二階が落ちたとしても、一階の人間が押しつぶされるという最悪の被災は避けられる。

つまり、命だけは助かる、というのが耐震補強の「基準」のようだ。

われわれ住民にとっては、その「基準」こそが肝心カナメである。

それだけでも「関東大震災」を知る東京都民は、補強工事を必要と考えるだろう。


台所の床下をのぞいた時のことである。

2~3年前、ネズミが多くて困ったとき、床下にも粘着シートを仕掛けておいて、そのまま

のぞく機会もなかったのだが、

大工さんが、

「おや、白骨化したのがいるね」という。

もうミイラ化を通り越して白骨になったネズミである。

三枚の粘着シートのうち2枚に、それぞれ1匹ずつ、小さな骸骨が張りついていた。


そういえば、天井裏ではゴトゴトいわせているが、台所には現れなくなったのは、これら骸骨に

警戒してのことかもしれないぞ。

わくわく亭は、設計事務所のみんなが立ち去ったあとで、台所の床下に、あたらしい粘着シートを

2枚広げておいた。

もちろん、古いのは、ゴミの袋にいれて、年末最後の「燃えるゴミ」として出す。

やれやれ、古い木造住宅では、マンションの住民ならしないくてもいいことを、いろいろ

させられるのです。、