風の神

イメージ 1


《風にのりて所々をありき、人を見れば

 口より黄なるかぜを吹きかくる。

 其のかぜにあたればかならず、疫傷寒をわづらふ事とぞ》


風の神とはいっても、俵屋宗達の『風神雷神』に描かれた風をつかさどる神とは

ちがって、「風邪」の神のようである。

解説にいわく、

『俗に「風の神」というものは邪気のことである。邪気はものの隙間をうかがって

 入りこむ。風の神は暖かさと寒さの隙間を狙うのである。』

そうです。風邪の流行期は季節の変わり目であり、我々の体調が季節変化に

適応を遅れたりすると罹りやすい。


 風邪の親戚に、やっかいなインフルエンザがある。

その新型インフルとなると、世界的に大きな被害をもたらす。

大正時代に日本を襲ったスペイン風邪

その流行に注意を呼びかけるポスターがある。

イメージ 2


夫が感染したらしく発熱しているようすで、妻が医者に電話をかけて相談しているらしい。

後ろにある窓から、「風の魔神」が夫に『黄なるかぜを吹き』かけている。

江戸時代と大正では「風の神」の姿は異なるが、

「邪気はものの隙間をうかがって入りこむ」点にかわりはない。

手洗いとウガイ、そして発熱がすれば医療機関に相談することは

いまも大切である。