喫茶去(きっさこ)

イメージ 1


わくわく亭の仕事場から3軒先にある喫茶店です。

喫茶去 快生軒。

開業が大正8年という老舗。

いつ見ても、ほぼ満席。

うまいコーヒーを入れてくれる店に違いないだろうが、

昔ながらに、お客はタバコが吸えるお店。

そうなると、どんなにコーヒーのいい香りがしていても、

残念ながら、敬遠してしまう。



ところで、「喫茶去」とは何だろうか。喫茶店や茶道の関係で見かける言葉です。

広辞苑でひいてみると、

《お茶でも飲んで来い。もともと相手を叱咤する語であるが、

 後には、お茶でも召し上がれ、の意に解され、日常即仏法

 の境地を示す語と誤解された》

禅問答につかわれた言葉だそうだ。

「お茶でも召し上がれ」という意味でつかわれているそうですが、もともとは

「茶でも飲んで去れ」とか「茶でも飲んでこい」と叱咤した禅語であるとか。


中国唐の時代の禅僧、趙州禅師が門弟と交わした問答の中にある話で、

禅における公案の一つとなった話。

あるHPから引用させてもらいます。


趙州禅師のところに二人の修行僧が来た。

師 : 前にもここに来たことがあるか?
僧一: 来たことがありません
師 : 喫茶去

もう一人の僧に趙州がたずねた。

師 : 前にもここに来たことがあるか?
僧二: 来たことがあります
師 : 喫茶去

院主が師に尋ねた。

院主: 前に来たことがない者に『喫茶去』とおっしゃり、
    前にも来たことがある者にも、『喫茶去』とおっしゃる。 
    なぜですか?
師 : 院主さん!
院主: はい。
師 : 喫茶去

禅の公案というものは、なかなかロジカルな読み方では意味がわからないものです。

「どうです、あなた、おわかりになりますか?」

「わからない。そういうわくわく亭さんは、どうです。わかりますか?」

「喫茶去」