芳町

イメージ 1


わくわく亭が仕事場を置く、人形町一丁目は、かつては芳町と呼ばれていた場所です。

すぐ前を走る通りの角に、ご覧のような画が張り出されていました。

明治初期の芳町の町並みを、親父橋から見た図です。

荷車や人力車が走り、三味線を抱えた新内流しの二人連れも見えます。

数々の料亭があり、芸者がいた華街だったからです。

江戸後期の《切り絵図》を開いてみると、写真左端に《親父バシ》が見えています。

現在この橋は残っていません。

橋を渡ってきた道に《ヨシ丁》の名前があります。道の脇の町名に《堺町》と《葺屋町》が

見えていますが、このあたりに江戸の中期には芝居小屋が立ち並び、江戸歌舞伎の中心地でした。

のちに、浅草へ移転させられます。

絵図で一本下にある道筋に《銀座》があります。幕府のいわば「造幣局」ですが、いまの

銀座地区にあったものが、ここに移転してきたものです。

絵図の中央に《人形丁通り》とあります。

これが現在の地下鉄日比谷線が走っている中央の通りです。

その通りと《銀座》が接触する角が、現在もしゃも鍋で有名な「玉ひで」がある地点です。

従って、玉ひでのお隣である、わくわく亭の仕事場は、まさにその界隈ということになります。

イメージ 2


芳町(または葭町)には芝居小屋があった当時、芝居茶屋にまじって、たくさんの(最盛期には

150軒以上の)陰間茶屋(かげま)がありました。

役者修業中の、まだ15歳前後の年若いイケメン少年たちが、お小遣い、いや生活費を

稼ぎ出すために「男色」のアルバイトをしていたのです。

その茶屋が150軒ですよ。

どんなに「男色」ファンがいたか想像を超えてしまう。

江戸はパリだったともいえるかな。

絵図をもう一度みてください。

中央タテに走る《人形丁通り》の右側、富沢町、高砂町、難波町、長谷川町、新和泉町、

などを囲い込む区域ですが、ここに遊郭の吉原がありました。

明暦の大火で焼亡した後、吉原は浅草へと移転しましたが、人形町の吉原を称して

元吉原といいました。

芝居と遊郭はセットになっていましたから、そのセットは道徳家からみれば「悪所」の

最たるもので、そこへ遊びに行くことは「悪所通い」と呼ばれたのです。

元吉原があったという遠い記憶が、大門通りという通りの名前に残されています。

その道路標識をUPします。

イメージ 3