『つげ義春旅日記』(2)

この文庫本(旺文社文庫)に収められた「颯爽旅日記」は1977年に晶文社から刊行された

つげ義春とぼく』が初出であるが、その東北地方の温泉めぐりをしたのは、1967年の秋だった。

1937年生まれであるから、つげは30歳になっていた。

人付き合いが苦手で、少年のころから赤面癖に悩み、中年になってもノイローゼ、不安神経症

苦しみつづけていたつげ義春にとって、たとえ単独のきままな旅だといえども、緊張から解放

されてはいなかったようである。

しかし収穫もあった。

この旅行は初めての一人旅ということで、かなり緊張し興奮していたのを覚えている。

メモからは読みとれないが、張りつめた気持ちでの旅の印象は強く心にやきつくもののようで、
この旅のあと「二岐渓谷」「オンドル小屋」「もっきり屋の少女」の三本のマンガを描くことが
できた。

「二岐渓谷」と「オンドル小屋」は、旅に出る前におおまかな構想があったが、
話をもっともらしくするため、実在する場所をつかいたいと思っていたので、この旅はさいわいした。

「もっきり屋の少女」は、発想はこの旅に関係ないが、このメモ帳に何気なくつけておいた会津の方言が役立った。

マンガ「二岐渓谷」は雑誌『ガロ』の1968年2月号に掲載された。

イメージ 1


右ページの上のコマにあるナレーションはつぎの通りである。

二岐渓谷の上流には鄙びた湯治場があり、五軒の宿屋が崖にしがみつくように点在している。

ほかに自炊客相手の小さな食品店があるだけの、たったそれだけの寂しいところである。

下のコマで、つげ義春らしき旅人が食品店主と言葉を交わしている。

「このあたりで一番貧しそうな宿はどこですかね」

「そうですの。渓底の爺さん婆さんの小屋ですろ…」

左のコマで、旅人はワラ屋根の小屋を見ながら、

「なるほど貧しそうだな。ぼくの好みにぴったりだ」といっている。


『颯爽旅日記』にはつぎのようなメモを書いている。

メモとマンガを対比してみると面白い。

11月1日。

湯本から歩いて二岐温泉へ登る。渓谷に面して五軒の宿があり、いずれも自炊可。

湯ノ小屋旅館が最も貧しそうなので泊る。

爺さん婆さん二人で経営し、11月から4月までは休業し、湯本へひき上げてしまうそう

だ。

つげ義春のこうした旅をテーマにした作品は、実際に体験した事実をたくみにとりこんで、リアリティー

を生みだしていることがわかって興味深い。


                (3)へつづく